スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

乳癌死の大半はスクリーニングを受けていない女性

2009年10月27日

ロイターヘルス発  By Anthony J. Brown, MD


ニューヨーク(ロイターヘルス) - 乳癌による死亡の約3/4は、定期的なスクリーニングを受けていない女性に生じるため、定期的にマンモグラフィーによる検査を受けることが、死亡の抑制に重要であることが、大規模な集団ベース試験から得られた所見により示されている。

本研究所見は、火曜日、サンフランシスコで今週の後半に開催予定の2009年Breast Cancer Symposiumの記者会見で発表された。

複数の無作為化試験からマンモグラフィーによるスクリーニングが乳癌死を有意に低下させることが示唆されているが、スクリーニングが大規模な一般集団における乳癌死に与える影響については不明であった、と主任著者であるCambridge Hospital Breast Center(マサチューセッツ州)のDr. Blake Cadyは出席者に述べた。

この新規研究は、1990年~1999年にマサチューセッツ州内で浸潤性乳癌と診断された女性患者6,997名を対象として実施された。これらの女性の追跡調査は2007年までおこなわれ、乳癌死は入院記録および外来診察記録のレビューにより確認された。マサチューセッツ州の1995年のマンモグラフィー検査の受診率はBehavioral Risk Factor Surveillance Systemから入手した。

定期的なスクリーニングの定義は、無症状の女性において2年以内の間隔で2回以上受診したマンモグラフィーによるスクリーニングとした。

12.5年(中央値)の追跡期間中、461件の乳癌死が確認された。このうち74.8%はマンモグラフィーによる定期的なスクリーニングを受診していなかった女性、25.2%は定期的なスクリーニングを受診していた女性に生じていた。

1995年には、マサチューセッツ州の40歳以上の女性のうち、約80%が過去2年間にマンモグラフィー検査を受診していた。したがって、乳癌死の75%は定期的なスクリーニングを受診していなかった20%の女性に生じた、と同研究者らは指摘している。

2009年に乳癌と診断された女性192,740名における13年死亡率を15%と推定すると、乳癌死亡率は、定期的なスクリーニング受診患者では5%、非受診患者では56%となり、これはマンモグラフィー検査の導入以前に認められた死亡率と同等である、と同研究者らは算出している。

「乳癌死を回避するための最も有効な方法は、定期的なマンモグラフィー検査の受診である」とDr. Cadyは結論付けた。



  

Posted by 弥永協立病院スタッフ at 13:20Comments(0)乳がん関連ニュース

インフル感染拡大続く 7月以降累計317万人

2009年10月26日

インフル感染拡大続く 7月以降累計317万人

国立感染症研究所は23日、18日までの1週間に全国約5千の定点医療機関から国立感染症研究所に報告されたインフルエンザ患者数は8万4976人、1機関当たり17・65人で、前週(6万1583人、12・92人)より増加したと発表した。患者の大半は新型インフルエンザとみられる。

 この1週間に受診した新たな患者数は推計約83万人(前週約64万人)で、7月上旬(6日)以降の推計患者数は累計で317万人となった。

 都道府県別では鳥取を除く46都道府県で報告数が増加。北海道が最多で1機関当たり57・93人。次いで愛知(31・78人)、福岡(29・08人)、神奈川(25・19人)、大阪(23・25人)、埼玉(22・97人)、東京(22・20人)、兵庫(22・09人)、沖縄(22・05人)、秋田(19・29人)の順。
  

Posted by 弥永協立病院スタッフ at 09:16Comments(0)ニューストピックス

日本人の大腸癌対象試験、結果報告~癌治療学会2009

2009年10月26日

日本人の大腸癌対象、XELOXとベバシズマブ併用試験の最終結果が報告【癌治療学会2009】


進行または再発大腸癌を対象に日本で行われた、XELOX療法と抗血管内皮成長因子(VEGF)抗体製剤ベバシズマブ(BV)を併用投与するフェーズ1/2試験の最終報告が出た。フォローアップ期間の中央値が32.0カ月で、全生存期間中央値は27.4カ月となった。成果は10月22日から24日に横浜市で開催されている日本癌治療学会でXELOX+BV試験共同研究グループを代表して栃木県立がんセンターの浜本康夫氏が発表した。

 対象は全身状態の良い未治療の進行または再発大腸癌。患者は1日目に7.5mg/kgのベバシズマブ投与とXELOX療法(1日目に130mg/m2のオキサリプラチンを投与し、1日目から14日目まで1日2回1000mg/m2のカペシタビンを投与)を3週おきに行った。このレジメンは病気が進行するまで続けられた。

 試験は6人の患者を対象にXELOX療法の安全性を確かめるステージ1、6人の患者を対象にベバシズマブとXELOXの併用療法の安全性を確認するステージ2、ベバシズマブとXELOXの併用療法の効果と安全性を確認するステージ3で構成された。ステージ2と3には58人(うち男性40人)の患者が登録された。

 解析の対象となったのは57人。完全奏効(CR)が2人(4%)、部分奏効(PR)が39人(68%)、安定状態(SD)が9人(16%)、病勢進行(PD)が1人(2%)、評価不能が6人(11%)だった。全体の奏効率は71.9%(95%信頼区間:58.5-83.0)。無増悪生存期間中央値は11.0カ月だった(フォローアップ期間中央値15.2カ月)。相対用量強度中央値はカペシタビンが0.74、オキサリプラチンが0.86、ベバシズマブが0.91だった。

 化学療法に特徴的な副作用は、グレード3の好中球減少が14%、グレード4の好中球減少が2%、グレード3の血小板減少が7%、グレード3の末梢性感覚ニューロパシーが17%などだった。ベバシズマブに特徴的な有害事象はグレード3の高血圧が5%、グレード3の尿中蛋白陽性が5%、グレード3の肺動脈血栓症が2%だった。  

Posted by 弥永協立病院スタッフ at 09:13Comments(0)ニューストピックス

併用ホルモン補充療法は閉経後女性の肺がん死を増やす

2009年10月22日

閉経後女性に対するエストロゲンとプロゲスチンの併用ホルモン補充療法は、
肺がんの発症率には影響しないが、肺がん死を増加させることが、
アメリカHarbor-UCLA医療センターLos Angelesバイオメディカル研究所の
Rowan T Chlebowski氏らが行ったWomen’s Health Initiative(WHI)試験の
事後解析で示された。


併用ホルモン補充療法は骨折や結腸・直腸がんのリスクを減少させるものの、
心血管疾患、冠動脈心疾患、脳卒中、静脈血栓塞栓症、乳がんのリスクを
増大させることがわかったため、WHI試験は早期中止となっている。


Lancet誌2009年10月10日号(オンライン版2009年9月20日号)掲載の報告。

  

Posted by 弥永協立病院スタッフ at 11:31Comments(0)ニューストピックス

私にとっての10月とは「運動会」です

2009年10月19日

10月も半ばとなり、昨年とは違い秋らしい日々が過ぎていますね。


10月10日は体育の日という事で、各地では様々なスポーツイベントなどがありましたが、皆さんにとっての10月とは「何の月」ですかicon79


私にとって10月とは「子供の運動会」ですね。
長女、次女と14年目の運動会を今年も迎えました。
私にとって10月と言えば何故運動会なのかと言うと、私の次女の運動会のお話をちょっとしますね。


保育園へは6年間と長い日々通いました。長女もそうだったのですが‥・・・。
長女は1年毎に成長し、運動会でも様々な競技で頑張っている姿を見ながら応援のしがいもあり「今年はこんな事が出来たねぇ~」と楽しい運動会光景でした。


それに比べ次女は自分の出番になると岩の様に固まり無理矢理参加させ様ものなら、泣きわめき、先生が抱っこして参加させようとしてもバタ狂い、ダンスの時は一人ポツンと銅像のように立っているだけ…。


今年は頑張るだろう、今年は、今年は…と期待していても、結局6年間何もしない次女にお弁当だけを毎年せっせと作っただけの6年間で、卒園を迎えました。トホホ…


ところが!小1の運動会、今年もまた何もしないんだろうな~恥ずかしいな~と思っていたら、元気よくかけっこしているじゃないですかface08icon59


もうビデオ撮りしながら、私一人号泣してしまい、保育園で一緒だったお母さんからも良かったねぇーicon77 早くこの姿をみたかったぁー


何故小1でと思いながらも、その日の運動会の事は今でも忘れられません。


そんな次女も今年は小5で下級生のお世話を一生懸命していました。


「あ~あの頃あの子は・・・・」随分たくましくなったなぁと思いながら今年も無事運動会を終えました。


来年は最後の運動会。小1の時のみちがえる姿を思い出し、もうこれで最後なんだとまたウルウルするんだろうな~と来年の運動会の事まで考えてしまいました。


こんな感じで私にとっての10月とは「運動会」ですね。


皆さんにも、色んな運動会の思い出とかありませんかface02icon66


乳腺、乳がんでお悩みご相談は 弥永協立病院へ


  

Posted by 弥永協立病院スタッフ at 11:23Comments(0)病院スタッフのひとりごと

日曜日乳癌検診実施のお知らせ(再)

2009年10月14日

日曜日にマンモグラフィ乳癌検診実施のお知らせ


平日は、子育てや仕事など多忙で、休日検診を希望されている女性の方、
下記日程で休日マンモグラフィ検診を行いますので、電話にて事前予約後、ご来院下さい。


日時:10月18日(日曜日)9:30~12:20
予約が必要です TEL 0942-33-3152
場所:弥永協立病院
地図はこちら

久留米市郵便局と六角堂広場の近くです。

詳細のご案内
弥永協立病院ホームページ



  

Posted by 弥永協立病院スタッフ at 13:26Comments(0)病院行事のご紹介

来週日曜日にマンモグラフィ乳癌検診を実施いたします

2009年10月09日

日曜日にマンモグラフィ乳癌検診実施のお知らせ


平日は、子育てや仕事など多忙で、休日検診を希望されている女性の方、
下記日程で休日マンモグラフィ検診を行いますので、電話にて事前予約後、ご来院下さい。


日時:10月18日(日曜日)9:30~12:20
予約が必要です TEL 0942-33-3152
場所:弥永協立病院
地図はこちら

久留米市郵便局と六角堂広場の近くです。

詳細のご案内
弥永協立病院ホームページ

  

Posted by 弥永協立病院スタッフ at 18:02Comments(0)病院行事のご紹介

乳腺専門クリニック院長高木博美先生とVERY読者座談会

2009年10月05日

VERYに当病院が紹介されました。




乳腺専門クリニック院長高木博美先生とVERY読者座談会 
乳がん検診に関する危険な勘違い (一部抜粋)

勘違い①乳がんは自分で見つけられる
皆さんが見つけられるのは2~3cmと結構大きい。
そうなると早期がんの段階を過ぎてしまっていい治療をしてあげられなくなります。
1cmのがんの中に100億個のがん細胞がいます。
だから少しでも早く検診をしてほしいです。


勘違い②乳がんを診るのは婦人科である
乳腺のことを勉強されている婦人科医の先生もいらっしゃいますが、乳腺を診るのはやはり乳腺専門医です。
乳腺(内分泌)外科で検診を受けて下さい。


などなど乳がんの検診に関する危険な勘違いをご紹介されています。
ご参考まで
  

Posted by 弥永協立病院スタッフ at 10:12Comments(0)病院行事のご紹介

私がはまっている本「きょうの猫村さん」

2009年10月02日

10月になり、季節はもう秋ですね。

日中はまだ暑い日が続いており、もう少しで今年も終わるとは思えない気候です。

「秋」と言えば、食欲の秋、読書の秋ですが、みなさんは何か読まれている本はありますか?

私は子どもの時にマンガや大人になってからは、ファッション雑誌ばかりで、とても「読書」と言うには、程遠いものを読んでいました。

そんなまったく読書家でもない私が、はまって読んでいる本があり、今回はそのお気に入りの1冊を皆さんに御紹介しようと思います。

それは、「きょうの猫村さん」です。

私とこの本の出会いは行きつけの美容室で猫好きの私にぜひ読んでと勧められたのがこの本でした。

ざっくりした説明をすると、主人公は猫村さんという家政婦の猫です。

その猫村さんがお勤めするお金持ちの家の人々との関わり、

その家の家庭事情に首を突っ込んでおせっかいをやいたりといったストーリーです。

猫が家政婦にicon60とありえない内容ではありますが、

ざっとした絵と文章なので、とても読みやすいです。

著者は、ほしよりこ氏で、1日1コマしか書かれないので、

一度発表されると、次の発表までに間が一年あいたりします。

現在、4巻まで発表されています。

猫村さんのほんわりとした性格にみなさんもいやされてみて下さい。

  

Posted by 弥永協立病院スタッフ at 15:13Comments(2)おすすめ本

ピンクリボン運動

2009年10月01日



今日から、ヤフーのトップが「ピンクリボン運動」に協賛して、ピンク色になっていますね。

ピンクリボンは:
乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の大切さを伝えるシンボルマークです。
女性の8人に1人が乳がんを患うといわれているアメリカで、1980年代から盛んになった市民運動の思いを表しています。

10月は、このピンクリボン運動の強化月間にあたり、世界中でさまざまなイベントが実施されます。

また、ピンクリボン運動は、乳がんだけでなく、がん患者の方々全てを対象に医療費負担を少しでも減らし、治療に専念してもらえるようにするための活動でもあります。

歌手の川村カオリさんも、乳がんでお亡くなりになりました。
また、映画にもなった「余命一ヶ月の花嫁」の長島千恵さんも乳がんでした。
今、日本で乳がんに罹るひとは年間4万人と言われているようです。

女性の皆さん、「自分だけは大丈夫」と思わず、機会を見て検診を受けましょう。
早期発見は、早期治療・早期回復につながります。
安心した生活が送れるように、日頃からのセルフチェックも必要です。

乳腺・乳がんのお悩みご相談は 弥永協立病院へ

  

Posted by 弥永協立病院スタッフ at 22:13Comments(0)ピンクリボン